試験対策:幹線道路名

最終更新日 2023年3月5日

監修・執筆 株式会社しごとウェブ編集部

地理試験の中には、幹線道路の名前について出題されるような問題が出てきます。地図の中に道路が出てきて、幹線道路名が記載されています。その幹線道路が地図の中に書かれている道路のうちのどれかを選択する問題になります。幹線道路の中でも、その地域を代表するような道路が出題されます。ですから、例えば自宅の近くの幹線道路や通勤などの時によく利用している道路の名前や位置などについては、特別暗記などをしなくても覚えているのではないでしょうか?そのような自分の身体にしっかりとしみ込んでいるような道路であれば、それほど時間をかけて試験対策をする必要がありません。
しかし中には、普段あまり利用しないような幹線道路が出題される可能性があります。例えば、東京都の地理試験の場合、23区に住んでいる人は、武蔵野地域の情報は良く分からないと言う人もいるのではないでしょうか?また23区の中でもいわゆる下町で暮らしている人は、山の手方面の主要な幹線道路について、どこに何が走っているのかよく分からないというケースもあるはずです。このことは、大阪や神奈川の地理試験でも同様のことが言えるはずです。自分が普段あまり行かない地域の道路情報は試験を受ける前にしっかりと確認することが重要です。
道路の名前と位置を覚えるためには、地図を見てしっかりと確認することです。最近では、地理試験の問題集も出ています。その中で、自分にはあまりなじみはないけれども出題されることの多い道路をしっかりとチェックしましょう。その上で、地図で位置と名前を確認しましょう。幹線道路の名前が指定されていて、それに該当する道路を指定する問題になります。ですから、幹線道路の名前を丸暗記する必要はありません。どの道路がどこにあるのかということを確認するような感じで勉強をしましょう。勉強をしていると言うよりも、パズルの解読をしているような、一種のゲーム感覚で対策をすると楽しく覚えることができるのではないでしょうか?
よりしっかりと頭の中に入れるのであれば、実際にその道路を運転してみることです。自宅からどのように行けば、行きたい幹線道路にたどり着けるのか、実践してみましょう。そうすることで、体の中にしっかりとマスターすることができます。時間が許す限り、間違えそうな幹線道路には実際に行ってみることをお勧めします。